こんにちは!やる気ハッカー 北村です。
ここ一週間ほど、ずっとブログ書こうと思いながら書けない状態が続いていました。
言い訳を許してもらえるのであれば…原因は家庭内不和(平たく言えば夫婦ゲンカ)で、家での時間は喧嘩したり話し合ったりするのに充てていたのです。
ブログは更新したい。でも家にいる時間は嫁との対話を最優先したい。
じゃあもう「いつでもどこでもブログ書ける」環境を整えて言い訳できなくするしかない!
というわけで、今回は「いつでもどこでもブログ書ける環境構築」の第一弾。スマホでのブログ更新環境についてのお話です。
Contents
スマホでブログを書く
よっぽどうっかりしてない限り、いつでもどこでもスマホは持ち歩いていますよね。なので、スマホを活用するだけで「いつでもどこでも」の環境は満たせます。
でも、書いててイライラするような環境だと「あーもう!PCでしか書けない!」ってなるので、快適に書けるというのも大切。
というわけで、これまでに僕が経験してきたものも含めて、スマホでのブログ記事作成環境について紹介します。
Evernoteで書く
Evernoteは便利ですよね。ちょっと思いついた記事ネタとか、本文の下書きとか、そういうのをEvernoteに書いていた時期がありました。
アカウントを共有してればPCからでもタブレットからでもスマホからでも更新できますし。1
ただ、Evernoteはあくまでもメモ帳にすぎず、そこからWordPressへの清書をする必要があります。たとえEvernote内に下書きを書いていてもコピペ一発で記事になるところまではさすがに書いてませんでした。
で、そのEvernote→Wordpressの清書という行為が、なんというか「摩擦」がすごくて。転記しようとしてるうちに「あーこの記事おもんないな…」と思ってお蔵入りさせてしまうということがしょっちゅうありました。
他にもネタのメモから記事の形まで持っていくのが結構しんどかったのもあり、Evernoteは補助として使うようになりました。
WordPressの管理画面にブラウザでアクセスして書く
WordPressの管理画面にスマホでアクセスしたことはありますか?
ダッシュボード画面から下書きを投稿することができますし、やろうと思えばWordPress内のエディタから記事を作成して投稿することもできます。
僕は特に下書き投稿(件名+本文。本文はテキストのみ)が便利だなーと思って利用していたのですが、やはり
- 下書きから清書に移すときの「摩擦」がしんどい
- そもそもエディタとしての機能は低い
- ネット繋がらない環境で使えない
ということで「いつでもどこでも快適に」というわけにはいかず、断念。2
ブログエディタアプリを使う
基本的にブログはPCで書くもの、と思っていたので、スマホでブログを投稿するのに特化したアプリを使うという発想がありませんでした。ここまでに挙げてきた方法も、スマホでやるのはネタ出しや下書き程度だし。
もう「スマホで下書き→PCで清書」のパターンはダメだ!スマホでほぼすべてのことができて、PCでやるのはアイキャッチの設定くらいにしないと!
という気分だったので3、ブログエディタアプリを使うことにしました。
調べてみると、一番人気というかデファクトスタンダードかなと感じたのが和洋風KAIのするぷさんが開発された「するぷろ」と「SLPRO X」でした。
比較記事を見たけど、たぶんそれぞれに強みがあるんだろうと感じたのでとりあえずどっちも買いました(大人買い)。
購入したのがつい最近なのでまだ「するぷろ」は使っておらず、「SLPRO X」をスマホ環境のメインと位置づけています。なお、大雑把に両者の違いを表現するならば
- するぷろ = テキストエディタ
- SLPRO X = ビジュアルエディタ
という感じです。
SLPRO Xの良いところ
以下、僕がちょっとSLPRO Xを使ってみて良いなーと感じた点を挙げていきます。
やりたいことがほとんどできるビジュアルエディタ
僕はそんな複雑なhtmlを書きません。divタグとか使ってid振ってどうのこうの、みたいなこととかをやりません。
僕が記事を書く時に使うのは
- h2タグの見出し、h3タグの見出し
- ハイパーリンク
- 太字の強調
- 引用
- リスト(数字付き、数字なし)
- 脚注
くらいなんですが、1〜5はビジュアルエディタの標準機能で対応してくれてます。直感的な操作でほとんどのことができるので、記事書くのに集中できます。
MarkDownに対応している
僕がさっき挙げた「記事を書く時に使う」機能は、普段PCで記事書く時に使っているMarkDown記法でサポートされています。
SLPRO Xの標準機能には(6)脚注 がないんですが、ビジュアルエディタ内でMarkDownを混ぜて書いても全然OK!
MarkDown記法で書いた脚注をプレビューで見るとばっちり反映されていてとってもGoodでした。
自分のブログデザインに合わせたプレビューが簡単
スマホ・PC問わず、プレビュー画面のデザインが実物と全然違うエディタってあるんですよね。プレビューの見た目をブログ本体と揃えるためには設定面で一工夫が必要だったりします。
でもSLPRO Xは、投稿しようとしているブログのデザインにしっかり合わせてプレビューを出してくれるので、実際どんな風に反映されるってのがわかってすごい楽です。
SLPRO Xのちょっと困った所
機能の一環で、太字にするためのBボタンがあります。
太字にしたい箇所を選択状態にしてから上記Bボタンをタップすると、その箇所が太字になったり。
あるいは、普通のテキストを入力していた後、Bボタンを押してからテキストを入力しようとすると、太字のまま入力されるようになります。…ここまでは良いんですが。
一度太字モードで入力するようにしてしまうと、太字じゃない普通の文字をうちたい時にちょっと面倒になります。
太字にするときのようにBボタンタップ一発では普通の文字入力状態に戻ってくれません。
Microsoft Officeみたいに太字をトグル切り替えできたら楽なのになー…とはちょっと思います。もしSLPRO Xを使ってる方で、トグル切り替えのやり方をご存じの方がいましたら教えてください…
おわりに
今回は、「いつでもどこでも快適に」ブログ更新をできる環境として、SLPRO Xを導入しましたよーというご報告&ご紹介でした。
これでまた一つ「時間がないからブログ書けない」とか「PCを家においてきちゃって更新できない」などと言い訳してしまう「ブログ更新できない病」の対策が進みました。
今後も、SLPRO Xの使用レビューなどを通して「ブログ更新できない病」の処方箋をどんどん出していきますのでよろしくお願いいたします。
コメントを残す